頭痛の原因が 思い当たらない
頭痛以外に吐き気やめまいを感じる
頭痛の緩和方法が 知りたい
薬に頼らず 頭痛を軽減 したい
頭痛はタイプ別に対処を行いましょう
頭痛は、日本人の約3人に1人は経験したことがあると言われているほど、
日常的にありふれた症状になります。
一口に「頭痛」といっても頭痛全体の大半を占める「一次性頭痛」から、
脳出血やくも膜下出血などの命にかかわるような病気が原因となっている「二次性頭痛」
までさまざまです。
今回は、この二通りの頭痛の中から
多くの方を悩ませている「一次性頭痛」についてご紹介します。
頭痛についての知識を深めることで、症状の緩和を目指しましょう。
頭痛持ちの頭痛「一次性頭痛」
仕事や家事など日常生活に支障が出ることもある頭痛ですが、その多くは「一次性頭痛」と呼ばれる頭痛です。
代表的なものとしては「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」などが挙げられます。
これらの頭痛は、症状や誘因、対処法が異なります。
慢性的な頭痛を緩和するためには、まず自分がどのタイプの頭痛なのか知ることから始めましょう。
【緊張型頭痛】
全体的に幅広い年代に分布し慢性頭痛の中で最も多くの方を悩ませていると言われているのがこの頭痛です。
痛みは、我慢できないほどというわけではなく、目の奥が重たくなる圧迫感を伴う頭痛がしばらく続きます。
◆痛みの特徴
後頭部を中心に頭全体から首筋にかけて重圧感を感じたり、締め付けられるような痛みがあります。
頭痛とともに肩こりや眼精疲労、めまいなどの症状が伴うこともあります。
◆原因
緊張型頭痛の原因は、首の後ろや肩、背中の筋緊張です。
長時間のデスクワークや、スマホ操作などのうつむき姿勢を続けることで筋肉が緊張し血流が滞ります。
すると筋肉が疲労しやすくなり神経が刺激され痛みが発生します。
ストレスの影響も大きく、過度なストレスにより身体が緊張してしまうことで発生することもあります。
【片頭痛】
片頭痛は、若年から中年の女性に多く発生する傾向があります。
こめかみがいたくなることが多いです。
特に不良姿勢の方や筋力がもともと弱い方に多く見受けられます。個人差はありますが、緊張型頭痛よりも強い痛みを感じることが多いです。
◆痛みの特徴
片側(もしくは両側)のこめかみが拍動するように「ズキンズキン」と痛む特徴があります。
また、頭痛以外に吐き気を感じることがあります。
週や月に1、2回発作的に発生し、頭痛時には仕事や家事に集中できず日常生活に支障をきたすほどの痛みを感じることもあります。
◆原因
片頭痛は脳の血管が拡張し炎症を起こすことが原因だと言われています。
寝不足や、ストレス、光や音などの刺激がきっかけとなり神経伝達物質が分泌され、その働きにより血管の拡張や炎症が起こると考えられています。
【群発頭痛】
一次性頭痛の中では、比較的発生頻度は低い頭痛です。
若年から中年の男性に多く発生する傾向があり、激しい痛みを伴います。
◆痛みの特徴
毎日決まった時間、特に夜間に発生することが多く身もだえるほどの激しい痛みを目の周辺や前頭部に感じます。
頭痛とともに、目の充血や涙、鼻水などを伴うこともあります。
◆原因
原因はまだ明確になっていませんが、三叉神経周辺の神経の拡張により発生していると考えられています。
疲労の蓄積や、寝不足などの不規則な生活、アルコールの摂取などが誘因となることもあります。
頭痛のタイプ別対処法
慢性頭痛の代表、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」はそれぞれの特徴を理解したうえで対処していくことが大切です。
【緊張型頭痛の場合】
緊張型頭痛は、筋肉の緊張をほぐすことが大切です。
●首周りを温めましょう
こりや痛みを感じる場所に蒸しタオルを当てるなどして温め、血行を促進しましょう。 入浴中のマッサージも有効です。
血行を促進することで筋肉の緊張がほぐれ緊張型頭痛の緩和に繋がります。
●姿勢に気をつけましょう
デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、首や肩が緊張してしまいます。
休憩時間にストレッチなどをして、軽く身体を動かす癖をつけましょう。
【片頭痛の場合】
片頭痛は、血管の拡張を抑え安静に保つことが大切です。
●痛む部位(こめかみ付近)を冷やしましょう
濡らしたタオルや氷の入った袋を患部に当てて冷やすことで、血管が収縮され片頭痛の軽減が期待できます。
●刺激のない所で休みましょう
片頭痛は光や音といった刺激に敏感になり、症状が悪化することもあるので、なるべく静かで暗い場所で休むようにしましょう。
【群発頭痛の場合】
群発頭痛は、痛みが強くなる前に対処をすることが大切です。
痛みが強いときは鎮痛薬の効果を感じにくいため、どの時間に群発頭痛が発生するのかメモなどをとり事前に服用するようにしましょう。
●アルコールの摂取を控えましょう
群発期にアルコールを摂取することで血管が拡張し、痛みが増幅することがありますので控えるようにしましょう。
●お風呂に浸からない
入浴することで身体が暖まり、血管が広がって群発頭痛の症状が重くなることがあります。
軽くシャワーを浴びるだけにして、身体を暖めすぎないようにしましょう。
こせき接骨院の【頭痛】アプローチ方法
こせき接骨院では、頭痛のタイプに応じてさまざまな施術方法をご提案し、症状の改善に取り組んでいます。
【眼精疲労、自律神経系の頭痛】
アロマセラピーと温熱療法と自律神経調整
【頭のむくみによる頭痛】
脊柱の調整とフットケア
【筋肉の緊張による、むちうちによる頭痛】
整体による姿勢矯正とハイボルテージ治療
【片頭痛】
整体による姿勢矯正と手技によるフットケア
こせき接骨院ではいくつかある頭痛アプローチ法から患者さんにご希望の施術を選んでいただくこともあれば、カウンセリングの中で一人ひとりに合った施術をご提案させていただくこともあります。
改善するためには、手段は選びません。
頭痛でお悩みの方、ぜひお気軽にご相談ください。
コメントを残す